バリニーズの歴史・特徴・性格、かかりやすい病気はどんなの?

バリニーズの特徴や性格、かかりやすい病気についてご説明します^^
歴史
バリニーズは短毛のシャム猫から突然変異で生まれた長毛の猫です。
いつ誕生したのか詳しい年は分かっていませんが1871年頃に出版されたある雑誌には長毛のシャム猫の姿が既に描かれていたため、バリニーズはかなり昔から存在していたと考えられているそうです。
バリニーズはブリーダーたちの間ではたまに起こることとして知られていましたが【シャム猫の失敗作】とさえ呼ばれていた頃もあったそうです。
しかし1950年、アメリカに住んでいたブリーダーのドーシーとスミスは長毛のシャム猫の愛らしさに惚れ込み、計画的な繁殖を始めることにしました。
バリニーズという名前はバリ舞踊のダンサーから取ったもので、物腰の優雅さが猫に通じるものがあるとの考えでスミスが提案したものだったと言われています。
二人の努力が実り、長毛のシャム猫は新しい猫種「バリニーズ」として確立し、CFAには1970年に、TICAには1979年に認定されました。
特徴
平均体重はメスで2~5kg、オスは3~5kgと猫全体の中では比較的小さめとなっています。
被毛はとてもなめらかな手触りで色は、顔や耳、足やしっぽなどに色がついているポインテッドのみ。
カラーはシール、チョコ、ブルー、ライラックが認められています。
逆三角形の輪郭で顎は尖り、大きく張りのある耳もしています。
鼻は鼻筋が通っていて長くて真っ直ぐ、目の形はアーモンド形で瞳の色はサファイアブルーのみが認められています。
性格
バリニーズは甘えっ子な品種です。
成猫になってもワガママや甘えん坊な性格が残る子が多いとも言われています。
また人のことも大好きで社交的なため、飼い主さんと遊ぶことが大好きです。
子供や他の猫、犬などのペットともうまく付き合えます。
人のことが大好きなので長時間の留守はストレスがかかってしまうかもしれません。
飼い方
運動能力が高く遊び好きで、特に人間と遊ぶのが大好きなバリニーズなので若猫時代までは精一杯かまってあげましょう。
ネズミのおもちゃを追いかけたり、高いところも大好きです。
好奇心が強く賢いので、教えてやれば犬のように投げたボールを取ってきたり、名前を呼ぶとやってくるようです♪
バリニーズは器用なので窓や扉の鍵をあけたり、高い所の戸棚を開けて入ってしまうことがあります。
危険のないように室内は管理するようにしましょう。
長毛とはいえ、かなり短めのミディアムヘアなので手入れは楽です
定期的にブラッシングを行うようにしましょう!
シャムと同じく寒さに弱いため、室内の温度管理にも十分注意しましょう。
かかりやすい病気
シャムやバリニーズは、発症する可能性のある遺伝性疾患の種類が非常に多いことで知られています。
眼病、皮膚病、泌尿器疾患、循環器疾患、神経疾患などいろいろな病気の素因を引き継いではいますが、実際にはシャムもバリニーズも長寿の猫で日本では15才を越えることも少なくないと言われています。
進行性網膜萎縮症(PRA)
網膜が萎縮して正常に働かなくなる遺伝性の病気です。
初期は夜に目が見えづらくなり、しだいに日中でも見えにくくなり、やがて失明してしまいます。
原因は遺伝的要因が関与している“先天性”と“後天性”があります。
猫では先天的な網膜萎縮はまれでペルシャ猫とアビシニアンでわずかに報告があるります。
徐々に進行する病気で末期になると視力が失われてしまうこともあります。そして治療方法もありません。
ストレスにならないような生活面の配慮をしてあげるようにしましょう!
物にぶつかったりしないよう家具などの配置を固定し、邪魔になるような物は置かないようにしましょう。