肝臓に溜まった脂肪によって肝機能が停止する肝リピドーシスとは?

ペットに発症する肝臓の病気の中でも「肝リピドーシス」は、主に猫が発症する病気です。脂肪肝とも呼ばれるこの病気は、肝臓に中性脂肪が過剰に溜まって発症します。
肝リピドーシスになると元気がなくなり、食事もしなくなって体重が減ったり、黄疸が出たりします。
この病気は、治療せずに放置すると死に至ってしまうケースもあるので、きちんと治療することが大切ですが、既に肝リピドーシスが進行してしまっている場合、適切な治療をしてもらっても命を落とすケースがあります。
そのため、肝リピドーシスは早期に発見して早期に治療を始めることが大切です。
【症状】肝リピドーシスの症状
過剰に脂肪が肝臓に溜まって肝リピドーシスが発症すると、肝臓の機能が正常に働かなくなってしまいます。
肝リピドーシスになって現れる特徴的な症状が食欲不振と黄疸です。
全く何も食べなくなってしまったり、食べても少しだけといったようなことが多いです。
少し食べたとしても嘔吐などですぐにもどしてしまうこともあるようです。
黄疸は、歯茎や口の中、耳や額周辺、目などいろいろな部位で確認することができます。
その他の症状としては、下痢や便秘などがあります。
食欲が大幅に落ちてしまうので体重が大きく減ってしまったり、栄養不足で動けなくなったりしまうこともあります。
【原因】肝リピドーシスの原因
多くの場合、肝リピドーシスの原因となるのは肥満ですが、原因は肥満以外にも多数あり容易に原因を特定できない場合もあります。
・脂肪を脂肪細胞に運んでいるアポタンパク不足
・肝臓から脂肪を放出するアルギニン不
・膵炎や糖尿病や肥満が原因でインスリンの機能が低下してしまっていると脂肪を脂肪細胞へ運んでも、脂肪細胞で蓄積されずに血中に残って肝臓に戻ってしまう
上記以外の病気が関連している場合もあります。
そのため、肝リピドーシスでは原因を究明するために触診や血液検査、細胞診をはじめとした色々な検査をして原因を特定していきます。
【治療】肝リピドーシスの治療
肝リピドーシスの治療は、肝臓に溜まった脂肪を分解できるようにすることが何よりも大切です。
そのためには、肝リピドーシスの原因となっている病気を治療する必要があります。
原因となる病気の治療をしなければ、肝臓に脂肪がまた溜まってしまって再発することもあります。
そうならないように、病気の治療を行うわけです。
それと同時に、栄養バランスの取れた食事を与えて栄養バランスを整えていきます。
しかし、猫は食欲不振になってしまうと食事をとりたがらないことも多いです。
その時は
・血管に管を通して点滴で栄養を補うといった方法
・胃に食餌のための管を通して胃に直接給餌する方法
が取られる場合もあります。
どちらの方法も管を通すことになるので可哀そうな方法ですが、栄養が補給できなければ衰弱を止められず命を落としてしまいかねません。
そうなる前に、栄養を与えて健康な状態へと導くわけです。
【予防】肝リピドーシスの予防
肝リピドーシスは、肥満の猫がかかりやすい病気です。
肥満気味かもしれないと思った場合は、栄養バランスの取れた食事をあげたり、積極的に遊んで運動不足を解消してあげるといったことが予防に繋がります。
また、肝リピドーシスの原因となってしまう、糖尿病や膵炎などの病気を患っている場合は速やかに治療をしてあげることも大切です。
適切に治療することで肝リピドーシスの発症を防げます。
また、糖尿病や膵炎になっていたり、肥満気味の猫が食欲不振という状態になった場合は速やかに病院で診察を受けるようにしましょう。
食欲もすぐ戻るだろうと食欲不振のまま放置してしまって、酷くなってから治療をすると治療にかかる時間は長くなりますし、治療しても完全に健康な状態に戻らない可能性もあるので、もしかしてと思った場合は速やかに診察を受けましょう。