ケアーンテリアの特徴・性格、かかりやすい病気はどんなの?

ケアーンテリアの特徴や性格、かかりやすい病気についてご説明します^^
特徴
ケアンテリアはグレートブリテン島で最も人気のあったテリアだそうです。
名前のルーツは積石の間にいる小動物を追い出すことを得意としていたので積石を意味する『ケアーン』と名づけられました。
平均体重 6kg~8kgの小型犬です。
体高がわずかに長いスクエアな体系と、がっちりした筋肉質の体と硬い巻き毛が特徴です。
その毛にも特徴があり、個体によってそれぞれ異なります。
色はブルー・ウィートン・レッド・サンディ・グレー・ブリンドルなど多彩です。
その中でもブリンドルは頻繁に毛色が変わるとされてます。
性格
テリア気質であるため、陽気で活発・活動的で元気もいっぱいな性格です。
自己主張も強く、頑固な一面はありますが飼い主への忠誠心の高い賢いワンコなので家庭犬としても良いです。
狩猟本能が強く、散歩中に動くものを発見すると追いかけてしまうところもあるのでリードを離さないように気を付けましょう。
初心者には飼うのが難しいと言われていますが、トレーニングでは根気よく接する覚悟が必要です。
へこたれない前向きなケアーンテリアの性格を生かしたしつけが大切です。
気の強い面もありますが、寂しがり屋なので孤独を嫌います。
出来るだけ一緒に過ごし、たくさん愛情をもって育てていきましょう!
お手入れ方法
猟犬なので運動は十分に必要となります。
1回30分以上の散歩を1日2回以上、他にもボール遊びなどのゲームを入れるといいでしょう。
テリアの毛質は硬い毛を保つために、道具や手を使って毛を抜く『ストリッピング』などが必要と言われています。
換毛期はストリッピングをして古い毛を抜き取ってあげましょう!
ただ、皮膚疾患も起こしやすいので初心者はトリマーに依頼するのがオススメです。
換毛期以外は抜け毛も少ないので、比較的手入れもしやすいのでブラッシングやコーミングをしてあげましょう。
かかりやすい病気
白内障
目の中にある水晶体が濁り、視力が低下する病気です。
病気が進行すると目が白くなるため、目視で確認することもできます。
白内障は加齢に伴い、ゆっくりと進行するものもありますが若い年齢で発症する遺伝的素因によるものの方が発生率が高いです。
お薬で治すことは出来ませんが、進行を遅らせることができます。
白内障の治療には現在下記のような目薬タイプのお薬が使われています。
もちろん病院で診てもらうことが治療法となりますが、薬に関しては通販などでも購入することができます。
通販サイトならば処方箋なしで購入が出来るため、病院が開いてる時間帯が合わないといった問題もありません。
白内障のお薬⇒
緑内障
眼の中の圧があがる、痛み・視力の低下・失明などの視野に障害がでてしまう病気です。
“原発性緑内障”と“続発性緑内障”に分けられ原発性緑内障は生まれつきの場合をいいます。
続発性緑内障は白内障・ぶどう膜炎・水晶体脱臼など他の疾患が原因で緑内障が起きる場合です。
症状は充血や角膜・結膜の浮腫・牛眼などが見られます。
それによって元気がなくなったり、食欲がなくなったりもします。
治療法は点眼薬・内服の他、外科療法があります。
違和感を感じたら直ぐに病院へ連れていきましょう。
緑内障の治療には現在下記のような点眼薬も使われています。
ちろん病院で診てもらうことが治療法となりますが、薬に関しては通販などでも購入することができます。
緑内障が進行してしまう前に使用するとより効果的です。
緑内障治療のためのお薬⇒
レッグペステル症
原因が不明な疾患で遺伝が関係しているとも言われています。
太ももにある骨と骨盤を結ぶ大腿部の骨が壊死してしまう疾患です。
成長期の小型犬・超小型犬に多く認められる疾患です。
遺伝子検査などで早期発見することが出来るようななので、足を引きずったり、食欲の低下・股関節を触るのを嫌がる・血液が止まりにくい場合などは速やかに獣医の診察を受けましょう。
皮膚疾患による犬の皮膚炎
常に犬の皮膚に潜伏している【菌】が原因で皮膚炎になる場合もあります。
・細菌性皮膚炎
赤い発疹が現れたり、痒みが出たりする皮膚炎です。
酷くなると化膿するので、抗生物質を投与することが必要になります。
・真菌性皮膚炎
皮膚に潜伏している【カビ】によって引き起こす皮膚炎です。
免疫力が低下したりするとカビが感染してしまいます。
治療にも時間が長くかかってしまいます。
・脂漏症
脂漏症は【マラセチア皮膚炎】とも呼ばれ、マラセチアという常在菌が活発になることで起きる皮膚炎です。
脂っぽくなったり、ベタついたフケが出て痒くなるタイプと、乾燥して皮膚の表面がカサカサになるタイプがあります。
脂漏症の場合はシャンプーも専用のものがあるので、変えてあげる必要があります。
シャンプー以外に食事が原因で発症する場合もあるのでドッグフードの見直しもする場合があります。
脂漏症の治療には現在下記のようなシャンプーも使われています。
もちろん病院で診てもらうことが治療法となりますが、シャンプーに関しては通販などでも購入することができます。
痒そうにしていたら自宅でも直ぐにシャンプーしてあげれるので人気です。
マラセチア皮膚炎治療のシャンプー⇒
・膿皮症
膿皮症は常在している【ぶどう球菌】が大量に発生して起こる皮膚炎です。
小さな膿の湿疹から、次第に大きな湿疹に変わり広がります。
感染した皮膚を放置しておくと穴が開いたり、悪臭を放ったりする恐ろしい皮膚炎です。
治療は、抗生物質を飲ませたり殺菌性の強いシャンプーを使ったりします。
膿皮症の治療には現在下記のような軟膏も使われています。
ちろん病院で診てもらうことが治療法となりますが、薬に関しては通販などでも購入することができます。
副作用も少ないので自宅に常備していると安心なのではないでしょうか。