腫瘍について

腫瘍とはからだのなかや表面にできるもので、良性の腫瘍と悪性の腫瘍があります。良性の場合は進行度合いがゆっくりで、他臓器などに転移しないため命をおびやかすことはほとんどありません。一方悪性の腫瘍とは異常に増殖をして他の場所に転移をしたり、再発を繰り返し、いわゆる『がん』のことを言います。人間に発症する腫瘍のほとんどが犬でも発症することがあります。
目次
腫瘍の種類
良性の腫瘍
乳頭腫
口の中や皮膚にできるカリフラワー状の腫瘍で、『イボ』と呼ばれることがあります。
腺腫
分泌液を出す線組織のあるところにできる腫瘍です。とくにまぶたや耳の内部、肛門のまわりなどによくできます。表面は平らでなめらかです。また腫瘍が広がることはありません。
脂肪腫
おなかや胸、わきの下などによくできる球状のやわらかい腫瘍で、老犬に多い良性の腫瘍です。
悪性の腫瘍
扁平上皮がん
目や鼻、口、指などによくできる腫瘍で、不規則に盛り上がっています。皮膚の下まで広がっていることが多く、完治が難しい腫瘍です。
腺がん
消化管や乳腺、唾液腺、すい臓、前立線など、分泌活動をする線組織のあるところに発生します。犬では、乳腺に発生することが最も多く、転移も頻繁にする厄介な腫瘍です。
骨肉腫
大型犬に多く見られる四肢の骨にできる非常に悪性度が高い腫瘍です。足にできることが多く、転移する可能性がとても高い腫瘍です。
リンパ管肉腫
全身のリンパ節(下あご、わきのした、そけい部など)が腫れてくる悪性の腫瘍です。さわるとグリグリしたしこりがあります。
【原因】腫瘍の原因
人の場合と同様に、遺伝的な要因に加え、大気汚染などの化学物質、紫外線や放射線、ウイルスが原因になると考えられています。また、医療が発達し犬が長生きできることでがんを発症する犬が増えています。
【治療】腫瘍の治療
がんは早期発見し早期治療することが大切です。治療法は手術、放射線療法、化学療法、免疫療法などがあります。がん組織を摘出する手術は、もっとも効果的な治療法ですが、転移が見られるような場合には完治が難しくなります。放射線をあてる治療法も小さな範囲に対して効果を上げることができます。また、抗がん剤などを使って全身療法として行われる化学療法は他の治療法と併用されることが多く、リンパ腫や白血病に効果があります。免疫力を高めるいろいろな免疫療法も全身療法です。
【予防】腫瘍の予防
犬の腫瘍は、皮膚などの体表に発生する場合は、細かく観察することで早期発見できます。皮膚や乳腺、肛門などの様子をよく見て、異常があるように思ったら、病院で早めに連れて行くようにしましょう。
★おもな腫瘍の症状や治療については詳細ページで各部位別でご確認ください。