【症状】やせる

体重の増減は犬の健康状態を知ることのできるバロメーターです。とくに急激な体重減少には、病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。犬がやせる原因には、栄養を吸収できていなかったり、代謝異常を起こしているなどさまざまな症状が考えられますので、やせてきたと感じたらよく観察することが大切です。
目次
【症状】下痢やおう吐をともなう
考えられる主な病気(病名をクリックすると詳細に飛べます。)
・消化器の病気
・消化管内の寄生虫
→早く病院へ!
【症状】食べているのにやせる
考えられる主な病気(病名をクリックすると詳細に飛べます。)
・消化管内の寄生虫
・糖尿病
→早く病院へ!
【症状】水をたくさん飲み、尿の量が増加する
考えられる主な病気(病名をクリックすると詳細に飛べます。)
・糖尿病
→早く病院へ!
【症状】やせているのにおなかがふくれる
考えられる主な病気(病名をクリックすると詳細に飛べます。)
→早く病院へ!
【症状】せきが出たり、呼吸に異常がある
考えられる主な病気(病名をクリックすると詳細に飛べます。)
→早く病院へ!
【症状】食べることができずにやせる
考えられる主な病気(病名をクリックすると詳細に飛べます。)
・口内炎
・歯周病
→早く病院へ!
【症状】病気ではないがやせる
考えられる主な病気
・ストレス
・夏バテ
・高齢
→様子を見ましょう
一般的に、犬は太ることよりもやせることのほうが健康上憂慮されるケースが多いといわれます。とくに、急激な体重減少は体にとって大きな負担となります。
急にやせた場合は、消化器や心臓、腎臓、内分泌系などの病気を疑います。さらに呼吸に異常があったり、下痢やおう吐、せきなどの症状がみられる場合にはすみやかに受診することが必要です。
病気以外にも、ストレスや暑さ、加齢などで体重が減少することもあります。徐々にやせていくと飼い主もなかなか気づきにくいですが、ふだんから愛犬の適正体重を把握しておき、定期健診などの際にチェックするようにしましょう。
見逃しやすいのが、口腔内疾患のために食事がとりにくくなりやせていくケースです。口内炎や歯周病になると痛みをともなうため食事量が減ってしまいます。他の症状が見当たらない場合は、口の中も観察してみましょう。