観察ポイント~体に触る・測ることで状態をチェックしよう~

犬は自分で体調の変化を知らせることができません。飼い主が愛犬の変化にすぐに気づいてあげられるように正常な状態とチェックポイントをしっかり把握しておきましょう。
目次
愛犬の体に触る・測ることで状態をチェックしよう
飼い主さんとふれあうのはワンちゃんも大好きなはず。でも突然、触られるのを嫌がったり避けるようになったら、もしかしたらそれは病気やケガのサインかもしれません。体温や体重でチェックする目安もいっしょにご紹介します。
触って確認する
・良い状態
触ると鳴く場合は痛みやケガがある可能性も。飼い主へ反抗したり、触る人を下に見ている場合にも触られることを嫌がるケースがあるので、よく観察する必要がある。また、過去に触られて痛かったり、いやな思いをしたことが原因であることも。触られても大丈夫であることを根気強く犬へ伝えてあげることが大切。
・こんな時は要注意
痛がる
ストレスなどが原因で反抗する
過去に触られていやな思いを経験している
体温を確認する
・良い状態
犬の体温は体の大きさによって差がある。大型犬は平熱37.5~38.5度、小型犬の平熱は38.5~39度が目安。平熱よりも1度以上もしくは1度以下の差がある場合は注意が必要。動物病院で体温を測るときは体温計を肛門から差し込んで腸内温度を測る。
・体温の測り方
犬専用のデジタル式体温計を使用するのがのぞましい。しゃがんだ足の間に犬を座らせて、後ろ足のつけ根の部分に体温計をはさんで測定する。動物病院での測り方は慣れていないと難しいので、家庭ではこのやり方で測定する。
体重を確認する
・良い状態
犬の標準体重は犬種によって異なる。標準体重は、各犬種の標準的な体高を基準にして設定されているので、個体によって標準的な体高より高い、もしくは低い場合には標準体重も増減して設定する必要がある。
・体重の測り方
人が犬を抱いて体重計に乗ったり、かごなどに入れて体重計に乗せたあと、それぞれ人やかごの重さを引く方法がある。大型犬などは、2台の体重計にそれぞれ前足と後ろ足を乗せ、2台の数値を足す方法もある。
人と同じく、犬のコンディションを把握するのに体温や体重はもっともわかりやすい目安のひとつになります。愛犬の平熱や標準体重を知っておくと異変に気づきやすいでしょう。以前いやな思いをしたことで触られるのを嫌がる場合は、「触られても大丈夫」と根気よくわからせて安心させてあげましょう。